お金を増やしたい人必見!自動貯金アプリで貯金が苦手な人も簡単にお金が貯まる方法
家がほしい、車がほしいといった欲しいものを買うためや、結婚や老後などの将来のためにお金を貯めたいと思っている人は多いのではないでしょうか。
とはいえ、コツコツお金を貯めることは根気や忍耐がいりますから、中々自分だけの力で貯めることが難しいと感じている方もいるでしょう。
そこで、今回ご紹介したいのは、最近話題の「自動貯金アプリ」です。「自動貯金アプリ」とは何なのか?便利な機能や活用方法を解説していきます。
お金を気づけば貯まっているという状態にしたい方必見の内容です。
そもそも自動貯金アプリって何?
自動貯金アプリってどんなものか想像がつかないという方も多いと思いますので、まずは、自動貯金アプリとはどんなものなのかを解説していきます。
自動貯金アプリは、ルールを設定すると、その通りに自動貯金してくれ、専用の口座に自動的に振込されるものです。
たとえば、カード決済を1000円単位で支払う設定をしておき、おつりを自動貯金してもらったり、毎週決めた曜日に1000円貯金する設定にしておいたりすることで、自動的にどんどんお金が貯まっていく仕組みを作ることができます。
500円貯金等に挫折したことがある方は、より仕組み化した自動貯金アプリを使った方法を使えば、アプリを使い続けている限り、挫折する余地もなく貯金を続けることができます。
また、似た機能があるアプリとして、家計簿アプリと混同する方もいらっしゃるかもしれませんが、家計簿アプリは、支出を見える化する目的での使用に向いています。無駄遣いをへらすことで、手元に残るお金を増やすために使うことがおすすめです。自動的に貯金を行う仕組みを作ってくれる自動貯金アプリとは別物ですから、目的別に使い分けるとよいでしょう。
自動貯金アプリの注意点
残念ながら、現時点では提携先の銀行が限られているということが、自動貯金アプリを使用する上での注意点になります。
また、アプリですから当然スマホでの操作になります。
スマホを使って頻繁にお金を動かすことで、セキュリティに不安を覚える方もいるかもしれませんが、基本的にアプリを介さずにネットから銀行利用した場合と同じです。
それでは、どんな自動貯金アプリがあるのでしょうか。
ご紹介していきますね。
代表的自動貯金アプリ+番外編アプリ3選
finbee(フィンビー)
株式会社ネストエッグが提供しているfinbee(フィンビー)は、すでに累計貯蓄額10億に到達した人気自動貯蓄アプリです。
その人気の秘訣は、貯金方法の種類が豊富でユニークであることにあります。
たとえば、「歩数貯金」。「歩数貯金」は、自ら設定した金額を同じく設定した歩数にしたがって、貯金していくというものです。
より健康になりながら、お金も増えるという一石二鳥のユニークな機能です。
その他、「シェア貯金」という機能があります。こちらは、家族や結婚資金を貯めたいカップルが、協力して複数人で貯金をしていける機能です。
家族旅行や結婚式のための貯金を一元管理できるので、いつでも現状を共有管理できて便利ですよ。
その他、毎日設定した金額を積み立てていく「つみたて貯金」などオーソドックスな自動貯金機能ももちろんあります。設定は、いつでも変更できますから、自分の生活や状況に無理のない範囲の貯金を続けていけます。
Finbeeの利用料は無料です。使いやすい自動貯金アプリが無料なのは、とってもありがたいですよね。人気の家計簿アプリ「Zaim(ザイム)」とも連携させることができますから、家計の管理をしつつ、家計に無理のない範囲の貯金を自動で行うという2つのアプリの合わせ技の使い方も可能ですよ。
しらたま
株式会社マネーフォワードが提供している「しらずにお金がたまる」というコンセプトに由来する自動貯金アプリが「しらたま」です。
しらたまの最大の特徴は、「マネーフォワード」の家計簿アプリと連携させて、クレジットカード決済を使用したおつり貯金が可能なことです。
たとえば、スーパーで買い物をするときに、決済単位を「100円・500円・1000円」の中から選択しておき、おつりを自動貯金できます。
また、面白いところでいうと、通販サイトで値引きされた商品を値引きなしで買ったつもりで差額を貯金できる「値引き貯金」という機能もあり、クレジットカードでの買い物が多い人に特に便利な機能が揃ったアプリと言えます。
しらたまの利用料も無料ですが、注意点として、住信SBIネット銀行の口座が必要なので、利用には、口座開設が必要です。
また、しらたまでおつり貯金の機能を使いたい場合は、家計簿アプリの「マネーフォワード」に登録し、クレジットカード連携をしておく必要もあります。
番外編:自動投資アプリ トラネコ
トラネコは、買い物のおつりを投資することができ、世界中の投資商品に分散投資が可能です。5円のおつりから投資運用にお金を回せる画期的なアプリです。
毎月の投資上限額の設定も可能ですから、貯金額も自由に決めることができます。
まとめ
いかがでしたか?これまで貯金に挫折した人も自動貯金アプリを使えば、貯金が苦手な人も簡単に、知らない間にお金を貯めることができそうですよね。
おつりを投資に回せるアプリもありますから、おつりを有効活用してお金を増やす努力をしてみるのもいいでしょう。